MENU
残す人と残される人の想いをつなぐ新しい終活サービス「SouSou」の利用はこちら(基本料金無料)

亡くなった母の友人へお礼の手紙の書き方と例文まとめ

亡くなった母の友人へお礼の手紙の書き方と例文まとめ

亡くなった母の友人へお礼の手紙を出す際、どのように書けばいいか悩む人もいるのではないでしょうか。葬儀に参列してくれたり、香典を送ってくれた人にお礼の手紙を送ることはとても大事なことです。

しかし、お礼の手紙をどのように書いたらいいのか、何を書いたらいいかわからない人もいるでしょう。亡くなった人の友人へお礼の手紙を書くことは、何度も経験するものではありません。

ここでは、亡くなった母の友人へお礼の手紙の書き方や手紙の例文、書く際の注意点について紹介します。

目次

亡くなった母の友人へお礼の手紙の書き方

実際に亡くなった母の友人へどのようにお礼の手紙を書けばいいか悩む人もいるでしょう。ここではお礼の手紙の書き方について紹介します。書き方は主に以下の構成で書かれることが多いです。

  • 書き出し
  • 本文
  • 日付と名前

書き出しとしては、最初に「拝啓」を付けることが一般的です。拝啓には「つつしんで申し上げます」という意味を含み、使用する場合は必ず手紙の最初に用いられます。また、拝啓で書き出した手紙の最後は結び言葉である「敬具」で結ぶのがマナーです。「拝啓」と「敬具」は必ずセットで使用することを覚えておきましょう。

続いて本文ですが、ここも内容や書く順番に一定のルールがあります。

  • 法要へ参列してくれたことに対するお礼
  • 法要が滞りなく終わったことの報告
  • 今後もお付き合いやご支援をお願いする言葉
  • 書面による略儀のあいさつになったことへのお詫び

基本的に上記の内容と順番で本文を書いていきます。特に、手紙の最初には何に対する手紙かを記載しましょう。相手にも手紙の内容が伝わりやすくなります。「亡母 ○○葬儀 葬儀に際して ご多忙のところご会葬いただき まことにありがとうございます」といった内容になります。

この時、「逝去」は使わないようにしましょう。この言葉は亡くなった人に対する敬語になるためお礼の手紙に使用するのは不適切になります。

本文が書ければ「敬具」で結びます。最後に、どこの誰から送られた手紙かわかるように「日付」と「喪主の名前」を書きます。

日付は「令和〇年〇月〇日」と元号から記載しましょう。また、日付は「お礼の手紙を書いた日」、「四十九日の当日」、「四十九日法要を行った日」、「お礼の手紙を届ける日」のいずれかを記載することが多いです。

手紙の例文

上記項目でお礼の手紙の書き方を紹介しましたので、次に相手との関係性ごとに書く手紙の例文を紹介します。

  • 例文1 親友の場合
  • 例文2 同僚の場合
  • 例文3 親しくない人の場合

例文1 親友の場合

第1に、母の親友へお礼の手紙を送る場合です。生前母と良い付き合いをしてくれたことへの感謝や葬儀の際の気遣いや参列してくれたことへの感謝を伝えましょう。具体的なエピソードや相手を労わる言葉から今後も変わらない付き合いをお願いする内容でまとめると良いでしょう。

例文

拝啓
この度は母〇〇の葬儀に際しまして ご多忙のところ参列いただき またご丁寧な心遣いをいただきましたこと 誠にありがとうございます 〇〇様に見送ていただき 母も喜んでいる事でしょう
〇〇様と一緒に旅行に行って頂いた事 誕生日をお祝いしてもらった事を 母はいつも嬉しそうに話してくれました 今でも〇〇様との思い出を嬉しそうに話す母の笑顔が浮かんできます 改めて多大なお心遣いに深く感謝申し上げます おかげさまで滞りなく忌明けを迎えることができました
今後も変わらぬ御付き合いをよろしくお願い致します
本来であれば直接御礼申し上げるべきとこと 略儀ではありますが書中にてご挨拶申し上げます
敬具
令和〇年〇月〇日 〇〇

例文2 同僚の場合

第2に、母の同僚の場合です。故人がお世話になったことへのお礼の言葉を書きましょう。香典や弔電を頂いていることもあるので、感謝の言葉を欠かさないように注意してください。

例文

拝啓
この度は母〇〇の葬儀に際しまして ご丁寧な御気遣いを賜り厚く御礼申し上げます
また就業中の母に対し ご高配を承りましたこと 亡き母に代わり心より感謝申し上げます母も 〇〇様に御心掛けて頂き 喜んでいたことと思っております
お陰様を持ちまして 〇月〇日に〇〇法要を滞りなく済ませることができましたので ここにご報告申し上げます
〇〇様のご健康とご多幸をお祈り申し上げますとともに これからも変わらぬご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます
本来であれば拝顔し お礼申し上げるべきところ 書中でのご挨拶となることご容赦頂きますようお願い申し上げます 
敬具
令和〇年〇月〇日 〇〇

例文3 親しくない人の場合

第3に、親しくない人の場合です。亡くなった母の友人の中にはあまり接点もない人もいると思います。その場合は、法要への参加のお礼と法要が滞りなく終わったことの報告、書面による略儀のあいさつになったことへのお詫びでまとめても良いでしょう。親しくない人へ今後の付き合いや支援をお願いする言葉を綴っても、違和感や相手に不快感を与えてしまいます

例文

拝啓
この度は母〇〇の葬儀に際しまして ご多忙のところ参列いただき またご丁寧な心遣いをいただきましたこと 心より御礼申し上げます
お陰様をもちまして 〇月〇日に〇〇法要を滞りなく済ませることができましたので ここにご報告申し上げます
つきましては供養のしるしとして 心ばかりの品を御送り致しましたので 何とぞご受納ください
本来であれば拝顔の上お礼申し上げるべきとこと 略儀ながら書中にてご挨拶とさせていただきます
敬具
令和〇年〇月〇日 〇〇

お礼の手紙を書くときの注意点

いざ、お礼の手紙を書こうとしたとき、何に注意するべきなのかわからない人もいるでしょう。注意点を知っておかなければ相手に失礼な内容や不快な気分にさせてしまうかもしれません。

ここでは、お礼の手紙を書くときの注意点を3つ紹介します。

  • 注意1 忌み言葉や重ね言葉は使わない
  • 注意2 句読点は使わない
  • 注意3 お礼の手紙は縦書きを選ぶ

注意1 忌み言葉や重ね言葉は使わない

第1に、忌み言葉や重ね言葉は使わないようにしましょう。これらは、不幸事が続くことや不吉なことを連想させる言葉になります

重ね言葉は、「重ね重ね」や「さまざま」といった音が重なる言葉をさします。これらは忌み言葉の1つとされ、同じ言葉を繰り返すことは不幸な事が続く印象を相手に与えます。「わざわざお越しいただき」や「重ね重ね御礼申し上げます」など、つい言ってしまいがちな言葉ですが、葬祭の場では適切ではありません。

他にも、「死ぬ」や「生きていたころ」といった直接的な表現や「4」と「9」などの数字も忌み言葉とされています。「死ぬ」や「生きていたころ」といった表現は直接「死」を連想させる言葉であり、数字の「4」と「9」は「死」や「苦」の言葉を連想させます。お礼の手紙としては適切ではないので使用は避けましょう

忌み言葉や重ね言葉は知らなければ相手を不快にさせてしまう言葉です。使用しないように十分注意しましょう。

注意2 句読点は使わない

第2に、句読点を使わないことです。基本的に、お礼の手紙を書く際は句読点は使用しません

昔は文字を書く際、毛筆が使われていました。毛筆で書状を書く際は句読点を使わないといった決まりがあり、現代でもその名残からお礼の手紙には句読点を使用しないことが一般的です。

ですが、現代では句読点の代わりに空白を使うことは少ないため、馴染みが無い人も多いでしょう。そのため、お礼の手紙に句読点を使っても問題はありません。

しかし、一般的ではないのと、句読点を使われることに違和感や不快感を抱く人もいるでしょう。できる限り句読点ではなく、空白を使用する方がよいでしょう。

葬儀や法事が滞りなく進むようにという意味を込め、文章が途切れる句読点を使わないとされています。また、人によって不快感を抱く場合もあるため、句読点の使用は避けるようにしましょう。

注意3 お礼の手紙は縦書きを選ぶ

第3に、お礼の手紙を書く際は縦書きを選びましょう。弔事だけでなく、お礼の手紙を書く際は縦書きが用いられることが一般的です

お礼の手紙を縦書きで書くことは、古くから伝わっている風習や伝統でもあります。それらを大切にしている人や重んじている人もいるはずです。

弔事の場では、お礼の手紙を出す相手に年配の人が多い場合や、参列して頂いた人や遺族への配慮や気遣いが必要な場合もあります。相手を不快にさせないためにも、縦書きで書くことを意識しましょう。

お礼の手紙を縦書きで書くのも、毛筆で文字を書いていた頃の名残です。手書きだけでなく、PCやタブレットを使って書く際も縦書きで制作するよう注意しましょう

エンディングノートに残しておこう

もしもの時のためにも、エンディングノートを残しておきましょう。残しておくことで、家族への負担を少なくすることができます。

エンディングノートには、自分の葬儀はどのような形にしてほしいか、誰を呼んで欲しいかを残すことが可能です。連絡してほしい人の名前と連絡先、葬儀や納骨の方法などを希望ノートに残すことで家族も悩まずにすみます。

SouSouでは、没後にあなたの意思を残せる「エンディングノート」サービスを提供しています。ノートはSouSou側が用意した質問に回答するだけで誰でも簡単に制作できます。

また、SouSouが用意した質問だけでなく友人や知人からのリクエストに応じたオリジナルの質問をすることも可能です。さらに、質問ごとに公開範囲の設定が可能なため、「家族以外に見られたくない」、「友人にだけ公開したい」などの希望があれば設定が可能です。

あらかじめエンディングノートを残しておくことで、自分の望む最期を迎えることができるでしょう。また、ご家族もノートがあることで、悩んだり、故人の意思に反していないか不安になったりすることもありません。誰もが心から故人を送り出せるよう、生前から準備しておくことをおすすめします。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

株式会社そうそうのメンバーから組織されるSouSou Media編集部は、人やペットのエンディング分野に関するお役立ち情報や"縁起"を形にするエンディングプラットフォーム「SouSou」に関連する情報を記事形式で発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次