リビングウィルとは?やり方やおすすめツールをわかりやすく解説!

高齢化社会が進む中、自分の終末期医療について早めに意思決定しておく重要性が高まっています。病気や事故で意思表示ができなくなったとき、延命治療をどうするかは本人と家族にとって大きな問題です。
事前に意思を示しておけるリビングウィル(生前の意思表示)を準備しておけば、いざという時に本人の希望を尊重した医療を受けることができます。また、家族が判断に悩む負担を減らし、後悔や対立を避ける助けにもなります。
本記事では、リビングウィルの基本や具体的な作成方法、活用できるツールについてわかりやすく解説します。
リビングウィルとは?
リビングウィルとは、簡単にいうと「生前に行う意思表示」という意味で、自分が元気なうちに延命治療を受けるかどうか等の希望を文書に書き残しておくことです。例えば「回復の見込みがない状態になったら人工呼吸器や胃ろうによる延命措置は行わないでほしい」といった本人の意思を事前に示します。
こうしたリビングウィル(事前指示書)は医療・介護の現場では本人の明確な意思表示として扱われ、「生前遺言書」とも呼ばれることがあります。ただし通常の遺言書と異なり、リビングウィル自体には法的な拘束力がない点に注意が必要です。
延命治療の可否について事前に意思を残すことは、終末期医療の現場でとても重要です。現代の医療は高度化し、たとえ回復の見込みがなくなっても人工呼吸器や胃ろうなどで生命を長く維持できる場合があります。しかし本人が望まない延命措置を続けることは、本人の尊厳や苦痛の面で問題となり得ます。
「もし回復の見込みがないのなら安らかに最期を迎えたい」と願う方は元気なうちに意思を書き残しておく──それがリビングウィルなのです。リビングウィルを残しておけば、医師も家族もその意思を尊重して対応しやすくなります。
日本におけるリビングウィルの現状を見ると、法制度上は明確な規定がなく法的効力は限定的です。リビングウィルは患者の自己決定権にもとづく意思表明ですが、医師に対してその通りの措置を強制することはできません。
とはいえ近年、厚生労働省も「人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)」という愛称で終末期の話し合いを普及させるなど、本人の意思を事前に確認し尊重する動きが進んでいます。日本尊厳死協会などの団体ではリビングウィルの普及に努めており、入会者にリビングウィルを書いてもらい医療現場で活かす取り組みも行われています。リビングウィルは法律上の遺言とは異なりますが、本人の希望を示す大切な手段として徐々に浸透しつつあります。
リビングウィルのやり方
どのような内容を記載するべきか? リビングウィルには主に終末期医療に関する希望を書きます。具体的には「延命措置を望むか望まないか」の意思が中心です。例えば以下のような項目が考えられます。
- 延命治療の希望:人工呼吸器の装着をするか否か、胃ろう(人工的な栄養補給)を行うか否か、心肺蘇生や人工透析などの処置を希望するかどうか、実際のリビングウィルの例文では「胃ろうの処置はしないでください」「人工呼吸器は装着しないでください」といった具体的な表現が使われます。
- 苦痛緩和の希望:延命は望まなくても、痛みを和らげる治療(緩和ケア)は最大限行ってほしい、といった要望も記せます。
- 尊厳死への考え:最期は自然に任せたい、できるだけ自宅で迎えたい、といった尊厳死に関する希望があれば記しておきます。
- 臓器提供の意思:自分の死後に臓器提供をしても良いかどうかも、生前に意思表示しておくと安心です(臓器提供意思表示カード等とは別に、家族に伝える意味でも記載できます)。
書面作成の具体的なステップとしては、まず上記のような希望事項について自分の考えを整理しましょう。家族や主治医と話し合い、自分がどのような最期を望むかイメージを固めます。その上で、市販のエンディングノートや所定の様式に沿って記入するとスムーズです。
リビングウィル自体に決まった形式はありませんが、一般的には「人生の終末期に関する希望」「家族や友人へのメッセージ」「死後の手続きに必要な情報」などをまとめて記載するケースが多いです。形式にとらわれず、自分の言葉で素直に書くことが大切です。
作成の流れは以下のとおりです。
- 情報収集:終末期医療に関する知識を集め、自分が受けたい医療・受けたくない医療を考えます。必要に応じて医師や専門家に相談し、延命措置の内容や影響を理解しましょう。
- 家族と話し合う:自分だけで決めず、家族にも自分の考えを伝えて意見を聞きます。家族の理解と合意を得ておくことが後述するように重要です。
- 書き残す:エンディングノートや指定の用紙に希望内容を書いていきます。日付と自署(署名)を入れることで、正式な意思表示としての体裁を整えます。認印を押しておくとより明確です。
- 保管と共有:完成したリビングウィルは安全な場所に保管し、家族にも存在を伝えておきます。できればコピーを家族や信頼できる友人、主治医にも渡して共有しましょう。
どこに保管し、どう共有するのが適切か? リビングウィルは机の奥にしまい込んでいては意味がありません。家族がすぐ見つけられる場所に保管し、コピーを家族やかかりつけ医に預けておくと安心です。日本尊厳死協会では、会員が作成したリビングウィルのコピーを2部発行し、一部を家族や親しい友人に渡すよう推奨しています。
また会員証を健康保険証などと一緒に持ち歩くことで、万一の際にも本人がリビングウィルを持っていることを周囲に示せる工夫もされています。このように家族や医療関係者と事前に共有しておくことで、いざという時に速やかに意思を伝達できるようにしておきましょう。
リビングウィルに活用できるツール
リビングウィルを作成・管理するのに役立つツールをつご紹介します。デジタルからアナログまでそれぞれ特徴がありますので、自分に合った方法で活用してください。
終活アプリ「SouSou」のエンディングノート機能
*SouSou(そうそう)は、残す人(本人)と残される人(家族や友人)の「想い」をつなぐことをコンセプトにした新しい終活プラットフォームです。基本機能の一つとして、誰でも無料で利用できるデジタル版エンディングノートが提供されています。あらかじめ用意された各項目ごとの質問に答えていくだけで、簡単に自分の意思ノートを完成させることができるのが特徴です。紙のノートだと何から書けばよいか迷ってしまう人でも、質問形式なら気軽に取り組めるので、「エンディングノートを書きたいけど続かなかった」という方にもおすすめです。
またデジタルならではの利点も大きいです。スマホやパソコンで内容を保存するため、いつでも編集・更新が可能であり、紙のように紛失する心配もありません。さらにSouSou独自のユニークな機能として、あらかじめ繋がっている家族や友人が質問項目を追加できる点があります。
例えば「最期に伝えたいことは?」「ペットの世話はどうしてほしい?」など、家族が聞いておきたいことを質問として本人に入力してもらうことができます。加えて、各質問ごとに誰にいつ公開するか(生前から共有するか、死後に伝えるか)を設定できるプライバシー管理機能も備わっています。このようにSouSouを活用すれば、紙では難しい細かな共有設定やインタラクティブな情報収集が可能です。
リビングウィルを残すときの注意点
リビングウィルを作成する際には、いくつか気を付けておきたいポイントがあります。ただ文書を用意するだけでなく、周囲への配慮や実効性の確保にも目を向けましょう。
注意1:家族の負担を軽減するための情報も整理する
リビングウィルには主に医療の希望を書きますが、関連して家族が知っておくと安心な情報も整理しておくと良いでしょう。例えば、財産目録や重要書類の所在リスト、加入している保険の情報、葬儀や供養の希望などをまとめておけば、もしもの時に家族が慌てずに済みます。延命治療の判断だけでなく、その後に必要となる様々な手続きに備えて情報を整備しておくことが家族の負担軽減につながります。
また、リビングウィル自体の保管場所を家族に知らせておくのも大切です。せっかく意思を書いていても家族が存在に気付かなければ意味がありません。前述のようにコピーを手渡したり、エンディングノートであれば見つけやすい場所に置いておくなどの工夫をしましょう。デジタルツールを使っている場合は、家族がアクセスできるようアカウント情報やログイン手順を共有しておくことも必要です。事前のひと手間で、残される家族の心労を大きく減らせます。
注意2:家族が納得するための動機を丁寧に記載する
リビングウィルの内容について、家族の理解と納得を得ておくことはとても重要です。本人としては「自分の希望だから当然尊重してほしい」と思うかもしれませんが、実際にその場面になると家族は葛藤することもあります。延命措置を行わない選択には、「本当に治療を止めてよいのか」という迷いや罪悪感が伴う場合があるためです。
そこで、単に「◯◯はしないでほしい」と書くだけでなく、なぜそのように考えたのかという動機や想いも文章に残しておくと良いでしょう。例えば「自分らしく穏やかな最期を迎えたいと願っています」「家族には延命よりも見送りの準備に時間を使ってほしいと思っています」といった形で、決断に至った背景や家族へのメッセージを添えるのです。そうすることで、ご家族も「本人が真剣に考えて出した結論なのだ」と理解しやすくなりますし、いざという時に心の支えにもなります。
さらに事前に家族とよく話し合っておくことも欠かせません。リビングウィルの文面だけでは伝わらないニュアンスもありますから、生前のうちに時間をとって家族に自分の希望とその理由を説明しましょう。「万が一のときはこの方針でお願いします」と話し合い、できれば家族全員が納得した状態にしておけると理想的です。日本尊厳死協会も「大切なことは医療者や家族とあなたの意思について情報共有し、理解しあうこと」と強調しています。家族の合意形成を図っておけば、医療現場で意思を実現しやすくなるだけでなく、家族自身も後悔をせずに済むでしょう。
注意3:法的有効性や医療現場での実用性を考慮する
前述の通り、リビングウィルには法律上の強制力がありません。そのため、せっかく意思を書いていても医療現場で確実に実行される保証はないのが現状です。この点を理解した上で、実効性を高める工夫をしましょう。
一つは医療者と事前に相談しておくことです。かかりつけ医や担当医がいる場合は、リビングウィルに記した希望を伝えておきましょう。カルテや診療情報提供書にその旨を書き添えてもらえる場合もあります。また、入院時や施設入所時に事前指示書として提出し、医療チームに共有してもらう方法もあります。医師や看護師が事前に知っていれば、いざというときに本人の意思を汲みやすくなります。
もう一つは信頼できる代理人を立てておくことです。日本では法的な代理人制度(医療に関する代理権)は明文化されていませんが、家族の中で「この人に自分の代わりに意思を託す」と決めておくことは有益です。実際の現場では家族の意見が重視されるケースが多いため、もしものときはその代理人となる家族にリビングウィルを尊重してもらえるようお願いしておきます。場合によっては任意後見契約など法律的な手続きを活用し、将来の医療・介護の決定権を信頼できる人に委任しておく方法も考えられます。
医療機関側の受け入れ態勢も確認しておきましょう。リビングウィルや事前指示書に理解のある病院もあれば、方針が決まっていない施設もあります。尊厳死協会ではリビングウィルを理解し協力してくれる「受容協力医師」の情報提供を行っています。主治医が変わる場合や転院する場合には、自分の意思を尊重してくれるかどうか遠慮なく確認すると安心です。
最後に、リビングウィルは一度書いたら終わりではありません。心境の変化や家族状況の変化、医療技術の進歩などで希望が変わることもあります。定期的に見直し、内容を最新の考えにアップデートしておきましょう。その際は日付を更新し、変更があれば家族と医療者にも再共有することを忘れないでください。
まとめ:いざという時のために備えておこう
リビングウィルを作成しておくことは、自分自身の希望に沿った医療を受けるための大切な備えです。同時に、家族や医療関係者にとっても判断の指針が示されるため、精神的な負担が軽減されます。もしもの時に「どうすればよいのだろう」と迷わずに済み、あなたの意思に沿った見送り方ができるでしょう。
適切なツールを使って準備を進めることの大切さも見逃せません。デジタル終活アプリから紙のエンディングノート、公正証書遺言まで、それぞれの特徴を理解して自分に合った方法で意思を残しましょう。本記事で紹介したSouSouのようなサービスを活用すれば、より手軽に情報を整理・共有できますし、紙のノートであれば書き残す安心感を得られます。大切なのは形式よりも「あなたの想いそのもの」です。
思い立ったが吉日、リビングウィル作成の第一歩は今からでも始められます。例えば、簡単なメモでも良いので「延命治療についてこう思う」と書いてみたり、家族に「自分の希望を今度話したい」と切り出してみたりしてください。その小さな一歩が、将来の大きな安心につながります。人生の最終段階に備えて、ぜひリビングウィルという選択肢を前向きに検討してみてください。あなたとご家族のより良い未来のために、今日からできる準備を始めましょう。
コメント