四十九日に故人はどこにいる?過ぎたら会えない理由やお供えの仕方を解説
皆さんの中には、人が亡くなってから四十九日の間は故人の魂はあの世へは行っていないという話を聞いたことがある人もいると思います。しかし、それなら亡くなった人の魂はこの期間どこにあるのでしょうか。
ここでは、そもそも四十九日とは何なのかから、四十九日に故人はどこにいるのかや四十九日が過ぎたら会えないと言われる理由、四十九日が過ぎたときのお供えの仕方について紹介します。
四十九日とは?
始めに、四十九日とは何かについてですが、これは人が亡くなった日から四十九日の間のことです。仏教では、人は亡くなってから四十九日かけてあの世へ行くと言われています。
人は亡くなってからあの世に行くまでの間、秦広王(しんこうおう)をはじめとした十王によって生前の罪を裁かれ、四十九日目の泰山王(たいざんおう)による裁きによって魂の行き先が決定します。そのため、故人が亡くなって四十九日の間は、まだ死後の魂の行き先が決まっていません。この期間は、遺族も大切な家族の死を想い、節度ある行動を心掛けましょう。
四十九日の法要は亡くなった魂が安らかに天国へ行けることを願って遺族が供養することを指しており、追善供養ともいいます。昔は七日ごとに法要を行うことが一般的でしたが、現在では四十九日目に法要を行うことが通例となってきています。
さらに、四十九日が終わった後にも、百か日には平等王(びょうどうおう)、一周忌には都市王(としおう)、三回忌には五道転輪王(ごどうてんりんおう)による裁きを受けるとされています。四十九日で故人の魂が天国に行けなかったとしても、これらの裁きの後に天国へ行ける可能性があるため、故人を想い法要を行います。
仏教では四十九日のことを忌明けといい、喪に付していた遺族が以前の生活に戻ることを指し、四十九日法要、忌明け法要とも言います。
四十九日に故人はどこにいる?
四十九日の間に、故人の魂はどこにあるのか気になる人も多いでしょう。この期間、故人の魂はまだ家にいるとされています。
大切な家族が亡くなった後も、故人の存在を感じたことがある人もいるでしょう。自宅や故人の過ごしていた部屋から人の気配を感じたり、物音を聞いたりしたことがあるかもしれません。仏教では亡くなってからの四十九日は「中陰」(ちゅういん)または「中有」(ちゅうう)と呼ばれており、この期間はまだ魂の行き先が決まっていません。そのため、四十九日を迎えるまでは生前と同じように過ごしているとされています。
また、大切な家族が亡くなって四十九日を迎えるまでの間は、お線香を焚いたり、お仏壇のお水を変えたりしてください。仏様はお食事の代わりに香りを召し上がるとされ、お水は仏さまの喉を潤すという意味も含めてお供えされています。新鮮な香りやお水を召し上がってもらえるように新しいお線香やお水を用意してください。毎日新しいものに変えることが望ましいですが、難しい場合はできる限りでも構いません。
四十九日を迎えるまでは、故人の魂はまだ家にいて遺族の皆さんのことを見守っています。故人の魂が安らかに天国へ行けるよう大切な家族を想い心を込めてお祈りしてあげてください。
四十九日が過ぎたら会えないと言われる理由
四十九日を過ぎると故人と会えなくなると言われる理由としては、故人の魂があの世へ旅立つからだとされています。
亡くなってから四十九日を迎えるまでの間に故人の生前の行いが裁かれ、死後の魂の行き先が決まります。生前の行いが良く善人であるとされれば天国へ行けますが、そうではない場合地獄へ行くと考えられています。
死後の魂の行き先は、「天道(てんどう)」「人間道(にんげんどう)」「修羅道(しゅらどう)」「畜生道(ちくしょうどう)」「餓鬼道(がきどう)」「地獄道(じごくどう)」の6つの内のどこかとされ、これらを総じて「六道(ろくどう、りくどう)」と呼ばれます。人は亡くなった後六道のいずれかに行き、魂を浄化することで天国へ行けるとされています。
また、死後の魂の行き先は故人の生前の行いの他に、遺族の人たちによって行われる法要も重要であると考えられています。大切な家族が安らかに天国へ行けるようにという想いから法要を行う風習が広まっていきました。そのため、故人の生前の行いだけではなく、遺族や友人たちの想いの強さも天国へ行けるかも大切です。
四十九日を過ぎると故人の魂は現世からあの世に旅立つため、会えなくなるとされています。亡くなった人が天国へ行けるように想いを込めてお祈りしてあげてください。
四十九日の法要を後ろ倒しにしてもよい?
四十九日の法要が平日になってしまい遺族の集まりが悪かったり、どうしても外せない用事が入っており日程があわなかったりする場合もあると思います。その際、四十九日の法要を後ろ倒しにしてもよいか悩む人もいるでしょう。
しかし、仏教では法要を後ろ倒しにすることは良くないとされています。四十九日の法要は大切な家族が天国へ行くために遺族が行う大切な儀式です。そのため、魂の行き先が決まった後に法要を行っても意味がありません。大切な家族のために、少しでも天国へ行ける手助けをしたいと想うのであれば、四十九日の法要を後ろ倒しにしない方が良いでしょう。
ただし、前倒しで四十九日の法要を行うことは問題ありません。前倒しの場合、魂の行き先はまだ決まっていないので、遺族の皆さんの想いもきっと届くことでしょう。四十九日の法要の予定が合わない場合は、遺族の人たちの都合やお寺、御坊様の予定などと相談し行いましょう。
亡くなった人の魂の行き先が決まるのが四十九日目だとされています。少しでも大切な家族が天国へ行ける助けになれるように後ろ倒しにしない方が良いでしょう。
四十九日が過ぎたときのお供えの仕方
お通夜やご葬儀に諸事情により参列できない場合や、亡くなったことを後から知った場合など、四十九日を過ぎてからお供えを贈ることもあるでしょう。ここでは四十九日が過ぎたときのお供えの仕方について紹介します。
お供えものを直接渡す際は、「御仏前にお供えください」と伝え、両手で持って遺族の人へ渡してください。自分でお供えすることはマナー違反になるため注意しましょう。お供え物は包装し、かけ紙をかけるのが基本です。不祝儀袋の表に用いられる飾り紐の水引も、地域によっては黄色が使用されたり、宗教によっては表書きの書き方が異なるため、事前に確認しておきましょう。
お供え物の品を選ぶ際は、故人の好きな品やお菓子やお線香といった消費できる品がおすすめです。親族やお仏壇にお祈りに来た人たちに配ることもあるので、個包装された品や日持ちする品を選ぶと喜ばれるでしょう。保管や管理が大変な生ものや要冷蔵の品は遺族の人たちの負担になってしまうので避けてください。
郵送の際は、四十九日の法要から数日ほど日にちを空けてから届くように意識してください。四十九日の法要が終わってすぐは、まだ忙しくされている場合があります。また、お供え物を贈る際は、メッセージカードを添えておくと遺族の人たちにより手寧な印象を与えることができるのでおすすめです。
故人の魂に追悼をおくろう
訃報の知らせを受けた際は、できる限り追悼をおくりましょう。大切な家族や友人があの世で天国へ行くための助けになります。
四十九日の法要は、故人が天国へ行けるように遺族や友人たちが想いを込めて行う大切な儀式です。大切な家族や友人が、亡くなった後も穏やかに過ごせるようにお仏壇に手を合わせ、感謝の気持ちを伝えてあげてください。きっとあなたの想いは届くはずです。
もし、遠方に住んでいるため弔問が難しかったり、入院中や妊娠中など諸事情により伺えなかったりする場合は、手紙やお供えものを送ると良いでしょう。無理をして弔問しても、遺族の人たちを困らせてしまいます。
追悼の意を表す方法は1つだけではありません。自分のできること、遺族の人たちの負担にならないことを考慮し、故人の魂を弔ってあげてください。
コメント