MENU
残す人と残される人の想いをつなぐ新しい終活サービス「SouSou」の利用はこちら(基本料金無料)

亡くなった人に手紙を送る時に役立つ例文|お別れの言葉を集める方法も紹介

亡くなった人に手紙を送る時に役立つ例文|お別れの言葉を集める方法も紹介

亡くなった相手に手紙を送る際、書き方や何に気を付けて書けばいいか悩む人もいるのではないでしょうか?生前お世話になったり、良くしてもらったりした人が亡くなった際、直接お別れができない場合は手紙でメッセージを送ることができます。

しかし、手紙を書く際の注意点を知らないと、ご遺族を不快にさせてしまう可能性があります。大切な人を亡くし悲しみの中にいるご遺族をさらに悲しませるかもしれません。

ここでは、亡くなった人に送る手紙の例文や注意点、お別れの言葉を集める方法について紹介します。

目次

亡くなった人に手紙を送る時に役立つ例文

亡くなった人に手紙を送る際、手紙の内容に悩む人もいるのではないでしょうか?手紙の内容は送る相手によって異なります。

ここでは、亡くなった人に手紙を送る時に役立つ例文を関係性ごとに紹介します。

  • 例文1 家族の場合
  • 例文2 友人の場合

例文1 家族の場合

第1に、亡くなった家族に手紙を書く場合です。家族に宛てた手紙なのでかしこまる必要はありませんが、砕けすぎてもいけません。砕けすぎた手紙は故人へ送る手紙としては不適切になります。礼節を意識しながらも親しみのある内容を心掛けてみてください。

例文
○○のこと、突然の連絡でとても驚いています。
最近は仕事が忙しく、顔を合わせたり話したりする機会も無かったね。でも、体調のことや仕事の様子など、気にかけてくれていたことを聞いてとても嬉しかったです。
子供のころに一緒に遊んでくれたことや、一緒にお出かけしてくれたことは今でも大切な思い出です。○○も仕事で忙しかったり、休みの日はゆっくりしたかったはずなのに一緒にいてくれてありがとう。
恥ずかしくて今まで言えなかったけど○○のことが大好きです。これからも私のことを見守っていてください。
心より○○のご冥福をお祈り申し上げます。

例文2 友人の場合

第2に、亡くなった友人に手紙を書く場合です。仲の良い友人であっても丁寧な文章を心掛けましょう。親しい間柄だとしても砕けた内容の手紙だとご遺族に不快感や個人の死を軽く受け止めている印象を与える可能性があります。

例文
△△より、心からご冥福をお祈りいたします。この度の突然のご連絡に、驚きと深い悲しみで胸がいっぱいです。
○○の明るく優しい笑顔がもう見られないと思うと残念でなりません。一緒に遊んだこと、笑いあったことは今でも大切な思い出です。
本来であれば直接お別れのご挨拶をしたいところですが、諸事情によりお伺いできず、大変心苦しく思います。
ご遺族の皆様におかれましても、○○との突然のお別れはさぞお辛いことと存じます。どうかお力を落とされずお気持ちを強くお持ちになってください。
略儀ではございますが、手紙にて○○のご冥福をお祈り申し上げます。

例文3 会社関係の場合

第3に、会社関係の人に手紙を書く場合です。礼節やマナーをきちんと守り丁寧な内容を心掛けましょう。家族や友人のような砕けた内容の手紙は失礼にあたります。重要な書類を書くような気持ちで手紙を書くことがおすすめです

この度は○○(役職+名前)様のご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。
生前は○○様に大変ご厚情を賜り、心より感謝しております。そのご恩に十分に報いることができてない中、このようなご報告を受けることとなり、誠に痛惜の念に堪えません。
本来であれば、直接お悔やみを申し上げるべきところですが、諸事情により伺うことが叶わず、失礼ながら書中にてご挨拶申し上げます。
ご遺族の皆様におかれましても、突然のことでお力を落とされていることと存じますが、どうかお身体を大切になさってください。
略儀ではございますが、心よりお悔やみ申し上げます。

亡くなった人に手紙を書く時の注意点

亡くなった人に手紙を書く際、どのようなことに注意して書けばよいか悩む人もいるはずです。注意点を抑えておかないと故人を辱めたり尊厳を傷つけたりする内容の手紙になってしまう可能性があります。

ここでは手紙を書くにあたっての注意点について3つ紹介します。

  • 注意1 遺族が知って傷つくことを書かない
  • 注意2 故人のプライベートに配慮する
  • 注意3 忌み言葉を使わない

注意1 遺族が知って傷つくことを書かない

第1に、遺族が知って傷つくことを書かないことです。悲しみの中にいるご遺族をさらに傷つける可能性があります

特に、故人が秘密にしていたことをご遺族に伝えることで、不快に感じたりより傷ついたりすることもあるでしょう。あなたにとっては善意で伝えたことでも遺族にとっては知りたくないことかもしれません。手紙を読む相手のことも意識し、内容には注意しましょう。

また、亡くなった理由を手紙で尋ねることも控えた方が良いです。お悔みの手紙で故人が亡くなった理由を伺うことはマナー違反になります。よくしてもらった相手が亡くなると、その理由を知りたくなる気持ちもわかります。しかし、家族を亡くし傷ついているご遺族に亡くなった理由を聞くタイミングとしてはふさわしくありません。

お悔みの手紙を書く内容として亡くなった理由を追及することは傷ついた相手をより傷つけてしまったり、不快にさせてしまいます。遺族を傷つける内容の手紙は避け、遺族の気持ちを気遣った言葉を使うよう意識しましょう

注意2 故人のプライベートに配慮する

第2に、故人のプライベートに配慮することです。その手紙を読むのは、当然ですが本人ではありません。

故人との思い出を手紙に綴りたい気持ちも理解できます。しかし、思い出によっては他人に知られたくない内容もあるでしょう。手紙に故人との思い出を書く際は、尊厳を傷付ける内容や、辱める内容は避けるようにしてください。

また、手紙を読んだり聞いたりするのは故人のご遺族です。故人のプライバシーに踏み込んだ手紙を書くと、その人たちに不快な思いをさせる可能性があります。

故人との思い出は自分の胸の内に秘め、故人に宛てた手紙を読んだ人、聞いた人が不快な気分にならないよう手紙の内容には気を付けましょう。そして、ご遺族が前を向いていけるような心が温まる手紙を心掛けてください。

注意3 忌み言葉を使わない

第3に、忌み言葉を使わないことです。忌み言葉は冠婚葬祭では避けたほうが良い言葉を指します

葬祭の場での忌み言葉は、重ね言葉や直接的な言葉を指します。重ね言葉は「重ね重ね」や「次々」など繰り返しの言葉や次を連想させる表現です。直接的な表現では「死ぬ」や「生きていた」といった「死」を直接連想させる言葉を指します。

忌み言葉は縁起の悪い意味を持つ言葉です。不吉や不幸事が続くイメージを与えます。「死」を連想させる言葉もご遺族に不快感を与えるため避けたほうが良いでしょう。また、4や9といった数字も同様に、「死」や「苦しみ」を連想させるため縁起が悪いとされています。

さらに、宗教や宗派によって葬祭にふさわしくない言葉もあります。「ご冥福をお祈りします」や「お悔やみ申し上げます」は不幸な事があった際、よく耳にするのではないでしょうか。どちらの表現も適切な表現ではありますが、「ご冥福をお祈りします」は仏教で、「お悔やみ申し上げます」は浄土真宗で使われる言葉です。

これらの言葉は、宗教によっては使用されない言葉になります。宗教ごとに生死に対する考え方が違うので、手紙を書く際は故人や遺族の宗教に注意しましょう

お別れの言葉を集める方法

故人へのお別れの言葉を集める際、手紙やメール、LINEやXなどのSNSで集める人が多いのではないでしょうか?お別れの言葉を送ってもらえることは、遺族にとっても嬉しいことでしょう。しかし、送られてくる方法が人によって異なる場合、保管や管理が大変だったりします。

SouSouでは、オンライン上でお別れの言葉を集めることができる「メモリアルページ」のサービスを提供しています。このサービスを活用することで、どなたでも故人を弔うことができ、管理も簡単です。

遠方のため直接お別れの言葉を伝えられない人や、諸事情により葬儀に参加できない人もいるでしょう。直接お別れの言葉を伝えられないことに対し、申し訳なさや後ろめたさを感じる人もいるかもしれません。メモリアルページはオンラインサービスのため、時間や場所に関わらずお別れの言葉を送ることができます。

また、写真を集めたアルバムの制作や、故人との想い出をもとに年表の制作も可能です。追悼の際、写真や年表を振り返ることで故人との思い出をより鮮明に振り返ることができます。

メモリアルページがあることで、葬儀に参加できない人やお墓の場所を知らない人でも大切な故人を想い、追悼することができます

大切な人に真心のメッセージを届けよう

大切な人へ、真心のこもったメッセージを届けましょう。きっと喜んでくれるはずです。

特に、前向きな言葉のメッセージだと故人も安心できます。夢や目標に向けて頑張ること、健康に気を付けること、これからも家族みんな仲良くいることなどポジティブな内容を心掛けましょう。

また、皆さんの中には自分の人生に意味があるのか考えたことがある人もいるのではないでしょうか。自分は何のために生まれたのか、何のための人生だったのか人生の意味を探したことがある人もいるはずです。手紙やメッセージが届いた分だけ、その人たちの人生に関わり少なくない影響を与えたことでしょう。それだけでもその人の人生には意味があったと思えるきっかけになります。

大切な人へメッセージを届けることは「ありがとう」だけではなく、「あなたのおかげです」と感謝を伝えることにもなります

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

株式会社そうそうのメンバーから組織されるSouSou Media編集部は、人やペットのエンディング分野に関するお役立ち情報や"縁起"を形にするエンディングプラットフォーム「SouSou」に関連する情報を記事形式で発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次