MENU
残す人と残される人の想いをつなぐ新しい終活サービス「SouSou」の利用はこちら(基本料金無料)

遺骨を持ち歩くのは良くないのか?注意点や自宅での管理方法も紹介

遺骨を持ち歩くのは良くないのか?注意点や自宅での管理方法も紹介

「遺骨を持ち歩くのは良くないの?」「遺骨は自宅で管理しないといけないのか?」

大切な故人を身近に感じたいけれど、遺骨は持ち歩いてよいのか疑問に感じたことはありませんか。

今回は、遺骨を持ちあることに問題はあるのか、また遺骨をペンダントやアクセサリーにすることも問題があるのか解説します。そして、持ち歩くのではく自宅での管理方法についても紹介します。この記事を読むと、遺骨を持って歩いてよいのかと感じていた不安が解消されます。

結論を先に言うと、遺骨を持ち歩いたり、ペンダントやアクセサリーにすることは、違法ではないため安全に着用できます。大切な故人をいつまでもそばで感じられますね。

目次

遺骨を持ち歩くのは良くないのか?

大切な故人と過ごした思い出はかけがえのないものであるはずです。別れたとはいっても、残された遺骨をどのようにしたらよいか困った経験はありませんか。もし遺骨を何らかの形で持ち歩いたりしたら、「バチあたりではないか」、「ペットが成仏できないのではないか」と不安に感じたこともあるはずです。

結論からいうと、遺骨を持ち歩くことは、法律的にも宗教的にも禁止されていません。そのため、バチあたりでもなく、成仏できないということもありません。また、近年では供養の方法も多様化し、手元供養という自宅での供養が増えています。そのため、遺骨をペンダントやアクセサリーに入れて持ち歩くことも珍しくありません。

ただし、例外として遺骨の廃棄や許可がない場所で遺骨を埋葬した場合は、法律により罰せられることがあります。万一、処分を検討する場合は散骨したり、火葬場で引き取ってもらうなど検討しましょう。

遺骨ペンダントが主流

遺骨を自宅や手元で供養することを手元供養と呼びます。近年、故人の供養方法は多様化してきており、方法もさまざまです。そのなかでも遺骨をペンダントにする方法が主流になりつつあります。普通のペンダントに見えますが、遺骨が中に入っているものやペンダントの材質に含まれているものがあります。その点が女性から支持を集めています。

  • 加工ダイヤモンドのペンダント
  • カプセルペンダント

遺骨から炭素を抽出して、人工的にダイヤモンドに加工してペンダントを作成するというのが一般的です。故人のことを身近に感じることができるのがメリットです。しかし、研究所などで加工がおこなわれるため、実際の作業工程などが見られないというデメリットもあります。

カプセルペンダントは、以前流行ったロケットペンダントのように、ペンダントトップがカプセル形状になっており、その中に粉骨にした遺骨を入れるペンダントです。

遺骨ペンダントは、誰が見ても違和感を感じさせることがなく、故人を身近に感じることができるアイテムです。そのような点が主流となっているのでしょう。

遺骨を持ち歩くときの注意点

大切な人との思い出は忘れられない宝物のはずです。できることなら遺骨を持って外出したいという方もいることでしょう。ここでは、遺骨を持ち歩く際の注意点を説明します。

注意1 無くさないように肌身につけられそうなものを使う

今では、遺骨も多様化しており、持ち歩くことも当たり前の時代となっています。骨壷もサイズがゴルフボールサイズのものまであり持ち運びやすいです。また、キーホルダーやお守りにして持ち歩けるため、個人が常にそばにいるような気持ちでいられるでしょう。ただし、小型であればあるほど無くさないようにしなければなりません。

みなさんも定期券や財布を無くして焦ったことはありませんか。遺骨も骨壷にして持ち歩く際は、無くさないようにひも付きの袋にしまい持ち歩くなど工夫をしましょう。

注意2 カビないようにする

遺骨は空気や菌に触れるとカビやすくなります。持ち歩く際は粉骨にしてジップロックにしまい真空状態にしましょう。それからお守りやキーホルダーミニ骨壷にしまって持ち歩くことをおすすめします。

キーホルダーなどしてしても隙間ができてしまいやすいものです。そうならないためにも、今では完全防水の骨壷や遺骨キーホルダーが売られています。それでも心配の方はカバンの中に乾燥材などを入れて湿気を作らないよう心がけましょう。

注意3 ぶつけて壊さないようにする

ぶつけて壊してしまわないように気をつけましょう。キーホルダーやミニ骨壷はぶつけて壊れてしまったら、粉骨がこぼれてしまうという事態にもなりかねません。そうなれば、罪悪感でいっぱいになってしまいます。そうならないためにも以下に気をつけましょう。

  • キーホルダーの方は傷などに気をつける
  • お守りの方は袋の傷や紐が切れていないか気をつける
  • ミニ骨壷の方は、ヒビ・割れ・傷に気をつける

故人を敬う気持ちを大切にしながら、遺骨を持ち歩くときには十分注意しましょう。

持ち歩く以外の選択肢もある

ペンダントなどに加工して持ち歩く方法を紹介してきましたが、持ち歩かないで供養する方法はないか気になりませんか。ここでは遺骨を持ち歩く自宅供養以外の方法を紹介します。

  • 永代合祀墓(合葬墓)
  • 散骨、樹木葬

永代合祀墓(合葬墓)とは、お墓を持たない方向けの供養方法です。遺族に代わり、寺院や霊園などに管理してもらいます。遺骨の安置期間は寺院や霊園にもよりますが、一般的には17回忌、33回忌までのように期間が定められています。その後は他の人との遺骨と一緒に埋葬されるされます。

そして、墓石の代わりに、植樹とともに埋葬する樹木葬や遺骨を粉骨にし海や山などに撒く散骨という方法があります。しかし、樹木葬や散骨は場所に限りがあるため、注意が必要です。

自宅で遺骨を管理する方法

遺骨を自宅で管理するには、大前提として高温多湿の場所を避け、風通しの良い場所での保管を心がけましょう。

自宅で管理するにあたって、環境的観点と物理的観点で解説します。

その1 環境的観点

自宅管理の際には、カビが生えないように注意が必要です。遺骨は、1,000℃前後で火葬されるため湿気を吸いやすい状態にあります。骨壷にしまっているとはいえ、隙間があると湿気を吸ってしまいカビの発生を誘発します。また湿気の高い場所も注意が必要です。結露のできやすいキッチンや風呂場は注意が必要です。保管場所には十分注意するようにしましょう。

その2 物理的観点

遺骨自体の管理にも注意するようにしましょう。ここでは、保管する工夫を3つ紹介します。

  • 粉骨をして真空パックにする
  • ミニ骨壺に入れる
  • 収骨できるミニ仏壇を設ける

遺骨を殺菌し真空パックにすることで、菌の増殖を抑えられ半永久的に保存ができます。また、将来的に散骨を検討しているようであれば、長期保存できるように真空パックにすることもよいでしょう。

ミニ骨壷に納骨することも1つの方法です。アパートやマンションの場合、収納場所がないという問題点が付きものです。そうした方には、骨壷のサイズを小さくすることも検討してみてはいかがでしょうか。

収骨できるミニ仏壇を設けるのも良いでしょう。近年はアパートやマンション暮らしの世帯が増えていることもあり、仏壇をおけない家も多いと言われています。仏壇を置くことができない方向けにおすすめなのがミニ仏壇です。故人の遺骨や遺影、お花などのお供えもできます。

日常的に供養する環境を整えるのもよい

日常的に供養する環境を整えることは大切といえます。

今は供養と関係ない状況にあっても、いつ大切な人が旅立ってしまうかはわかりません。いつ自宅供養をしてもいいように、日常的に環境を整えておくのもよいでしょう。

たとえば、アパートやマンション住まいの方は、和室があればその部屋は常にきれいにし、日当たりが良い状態にしておくとよいでしょう。先述のとおり、湿気のある環境では、遺骨もカビが生えてしまう可能性があります。

そのため、供養する自宅の部屋は、日当たりの良い場所を選び、定期的に掃除をするなどし、きれいな状態を保つようにしましょう。そして、故人をいつでも迎え入れられる空間作りに努めましょう。

そして、実際にこれから自宅で供養される方は、どの部屋にどういった形で供養するか検討し、日常的に環境を整えましょう。散らかっている部屋では故人も浮かばれないはずです。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

株式会社そうそうのメンバーから組織されるSouSou Media編集部は、人やペットのエンディング分野に関するお役立ち情報や"縁起"を形にするエンディングプラットフォーム「SouSou」に関連する情報を記事形式で発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次