MENU
残す人と残される人の想いをつなぐ新しい終活サービス「SouSou」の利用はこちら(基本料金無料)

ペットロスで「もう飼わない」のは普通?すぐに新しい子を迎える是非を考察

ペットロスで「もう飼わない」のは普通?すぐに新しい子を迎える是非を考察

大切な愛犬や愛猫が亡くなった際に、ペットロスを感じるのは自然なことです。なかには、「もうペットは飼いたくない」という気持ちになって、出歩いたときに他人が飼っている犬や猫を見るたびに辛い気持ちになる人もいるでしょう。実際、ペットロスで「もう飼わない」という感情が生まれるのは自然なことなのでしょうか?

この記事では、「ペットロスで「もう飼わない」のは普通なのか?」という疑問を考察しています。また、すぐに新しい子を迎える是非も検討しているので、ペットを亡くした人たちは参考にしてみてください。

目次

ペットロスで「もう飼わない」のは普通なのか?

さて、ペットロスを経験した飼い主が新しいペットを「もう飼わない」と思うのは普通なのでしょうか?

結論から言えば、ペットロスの悲しみがあまりにも深い場合、「もう二度と同じ気持ちになりたくない」と思って犬や猫を飼いたくないと感じる人もいます。家族同然の大切な存在を亡くしたわけですから、喪失感が強くなってペットを飼うことに悲観的になるのは決して不思議なことではありません。

株式会社サンセルモがペットの飼育経験がある20代~60代以上の全国の男女360人を対象に実施したアンケート調査では、約半数の人がペットの死後、新たにペットを飼わないと回答しています。

端から見れば、「また新しいペットを飼えばよい」と考える人たちもいるかもしれませんが、大切な家族を他のペットで代替できるわけではありません。飼い主にとってはペットと人間に境目はなく、この世に1匹しかいないかけがえのない存在なのです。

ペットロスで新しい子を飼わない理由

それでは、ペットロスで新しい子を飼わないと考えるのは、どうしてなのでしょうか?

一概には言えませんが、ここでは大きく2つの視点から理由を考察していきます。

理由1 同じ悲しみを味わいたくない

第1に、もう二度とペットロスの悲しみを味わいたくないことから「もう飼わない」と考えている人たちもいます。

「ペットの寿命は人間よりも短い」という事実は理解できることではあるものの、だれしもが受け入れられるとは限りません。現実に死に直面すると多くの人が想像を絶する悲しみに苦しみます。だからこそ、「新しい子は飼わない」という選択を取る人もいるのです。

特に、ペットを我が子同然のように大切にしていた人たちの悲嘆は大きく、新しい子で紛らわせるようなものではないケースもあります。

理由2 亡くなったペットに悪い

第2に、亡くなったペットに悪い気がして「もう飼わない」と考える人たちもいます。

先ほども述べたとおり、愛犬や愛猫はこの世にたった1匹の存在です。だからこそ、新しい子で代替しようとすることに対して嫌悪感を抱く人もいるのです。飼い主にとっては「モノ」ではなく、かけがえのない「命」なのです。

その意味では、周囲にいる人たちが「新しいペットを飼ったらよい」と提案するのは、本人の状況次第では嫌な気持ちにさせるおそれがあります。無論、新しい子を飼うことが悪いわけではありません。気持ちの折り合いをつけられるように考慮した結果ならば、むしろ張り合いが出てペットロスが緩和される可能性もあるでしょう。

すぐに新しい子を迎える是非

結論から言えば、すぐに新しい子を迎えることは決して悪いことではありません。飼い主がペットロスに伴う悲嘆の感情と折り合いがついて納得してさえいれば、周りが是非を問うような問題ではないのです。

なかには、「新しいペットを迎えるなんて前の子に悪いと思わないの?」と厳しい意見を述べる人もいるかもしれませんが、それは価値観のひとつでしかありませんから本人の気持ちを尊重すべきだと思います。

先ほども紹介したように、新しい子を飼う人と飼わない人の割合は半々です。それに亡くなった愛犬や愛猫の代わりとして新しい子を飼うのではなく、純粋に動物と一緒に暮らすことが幸せな人もいますから、飼い主の複雑な状況を考慮せずに非難するのはお門違いに違いありません。

逆に、「もう飼わない」という選択も悪いことではありません。ペットロスで苦しむことは自然なことであり、長い時間をかけて悲しみを癒す必要があるケースも多いのです。なかには、いつまでも死別の苦しみが消えずに、ずっと思い続ける人たちもいます。それだけ愛情が深かった証拠であると言えます。だからこそ、新しい子を迎える余裕もなければ、その選択肢を敢えて取らないのも本人次第なのです。

亡くなったペットを身近に感じられる方法

なお、亡くなったペットを身近に感じられる環境を整えることで、ペットを失った悲しみとうまく向き合える場合があります。ここでは、おすすめのメモリアルグッズを使用した具体的な方法を2つ紹介します。

方法1 キーホルダーを持ち歩く

第1に、亡くなったペットの写真が印刷されたキーホルダーを持ち歩くことで、いつでも一緒にいられるような気持ちになれる人もいます。特に、SouSouで開発しているメモリアルグッズの「キーホルダー」はデジタル上に保存されたペットの生きた証と連動しており、スマホをかざすだけで思い出の写真やヒストリーを閲覧できます。

カバンなどに付けて持ち歩くことで、いつでも一緒にいられるような感覚を持てるだけではなく、大切なペットとの思い出を懐かしみたいときにもぴったりな製品です。気になる方は商品ページをチェックしてみてください。

方法2 自宅で供養する環境を整える

第2に、ご自宅で日常的に供養する環境を整えることで、大切なペットへの思いを形にできます。具体的には、ミニ骨壷などの手元供養品やペットのお写真を入れたフォトフレームを用意して、お家の中に上記の画像に示されるようなスペースを作る人たちがいます。

新しい子を迎え入れても、ちゃんと亡くなった愛犬や愛猫のことも思っていることを表現できるので、安心する人たちも多いようです。朝起きたタイミングや夜寝る前に手元供養品に手を合わせて、大切なペットの供養を行う日常を設けるのもよいかもしれませんね。

大切なペットの思い出を残そう

大切なペットを亡くした後に新しい子の迎え入れについて悩むのは自然なことです。心なしか、裏切りのような罪悪感を抱いてしまう人もいるかもしれませんが、あなたが大切にしてきた愛犬や愛猫は決して恨みを持つようなことはないはずです。むしろ、新しい子に「飼い主にことをよろしく頼む」という気持ちを抱くのではないでしょうか。

また、大切なペットの思い出をちゃんと残しておくことで、新しい子を迎えながらも、亡くなった愛犬や愛猫を定期的に思い出す習慣ができます。愛情の行き先をちゃんと定めておくことで、安心感も生まれるかもしれません。

供養のあり方や亡くなったペットとの向き合い方は人それぞれで異なりますが、これを機会に具体的なアクションを起こしてみることをおすすめします。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

株式会社そうそうのメンバーから組織されるSouSou Media編集部は、人やペットのエンディング分野に関するお役立ち情報や"縁起"を形にするエンディングプラットフォーム「SouSou」に関連する情報を記事形式で発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次