【HEROES HISTORY#319】山崎闇斎
山崎闇斎、本名山崎則清は、江戸時代の儒学者であり、心学を確立した一人として知られています。彼は1619年1月24日に生まれ、1682年9月16日に亡くなりました。彼の生涯は約63年にわたり、その間に数々の著作を残し、心を重んじる教えを広めるとともに、後世に多大な影響を及ぼす思想を確立しました。
山崎闇斎の生涯
織部山崎城の麓に生まれ育った山崎闇斎の生涯は、家業の薬種商を継ぐことから始まりました。彼がまだ若く未熟だった頃、闇斎は中国の古典を学び、それが後の彼の思想に深く影響を与えました。彼は道教、儒教、仏教を学び、その知識を持って仕事に活かす手段を見つけ出しました。そこで、「性善説」に基づく「養生派」の医学を確立し、医者としての活動を始めました。
年を重ね、知識と経験を深める中で、闇斎はその業績を元に、多くの学生を養成するための塾を創設しました。その中には、後の日本を形成する重要な役割を果たすであろう人々が含まれていました。
山崎闇斎の最期
闇斎の最期は、彼の信念と理念にふさわしいものでした。彼は最後まで学問に励み、生涯を通じて築いた多くの成果を後世に残すことに尽力しました。彼の死は穏やかで、彼が惜しまれながらこの世を去ったのは1682年のことでした。
彼の最後の言葉は、彼の思想の集大成であるとともに、彼の人生そのものを表していました。「生は即ち死、死は即ち生」。これは彼が人間の生と死、そしてそれを超越する何かを探求し続けた結果の一端を示しています。生と死は相互に関連し、連続するものであり、人間の存在はその中で形成され、発展するという彼の考えが込められていました。
山崎闇斎の生涯は、研究と教育に捧げられ、それらを通じて人間の生と死、そしてそれを超越するものを探求し続けた彼の人生そのものを象徴しています。彼の人生は、それ自体が彼の格言の一つであるかのようです。
山崎闇斎の格言
「心敬すれば則ち一身修りて五倫明かなり」
山崎闇斎の格言、「心敬すれば則ち一身修りて五倫明かなり」は、彼の人間理解と倫理観を象徴しています。この言葉には、人間が自身の心を尊重し、自己を高めることによって、自然と社会的な規範が明らかになるという考えが込められています。
この格言は、自身の内面を深く洞察し、そこから得られる洞察力を社会との関わりに反映させるという闇斎の思想を示しています。心を敬うとは、自身の内面に対する敬意と理解を持ち、それを糧にして自己を高め、成長させることを意味します。
また、この格言は、「五倫」すなわち人間関係の倫理-君臣、父子、夫婦、長幼、友友の間柄-を重視する儒教の教えを引き継いでいます。闇斎は心の修養を通じて、これらの人間関係が自然と整うと説いていました。この思想は、彼の生涯を通じての探求心と、彼が伝えようとした道徳的な教えの核心を示しています。
コメント