MENU
残す人と残される人の想いをつなぐ新しい終活サービス「SouSou」の利用はこちら(基本料金無料)

【HEROES HISTORY#295】鍋島直茂

【HEROES HISTORY#295】鍋島直茂

鍋島直茂(なべしま なおしげ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将であり、後に佐賀藩の初代藩主となりました。彼は1537年4月12日に生まれ、1618年7月24日に没しました。この期間は戦国時代から江戸時代初期にかけての日本を統治した豊臣秀吉と徳川家康の時代であり、その変動する時代の中で鍋島直茂は独自の道を切り開いていきました。

目次

鍋島直茂の生涯

緑濃い筑後平野の辺り、一筋の川が雲間に見える美しい風景を飾る。それが鍋島直茂の故郷、肥前国である。彼は1537年、名門鍋島家の一員としてこの地に生まれ、その時から彼の運命は決して穏やかなものではなかった。

天文の乱、大友氏の内紛に巻き込まれながら、鍋島直茂は勇敢さと知恵で乱世を生き抜く。家族の名声を背負い、未来を見据え、苦難に立ち向かう彼の姿はまさに戦国武将の精神を象徴していた。その風貌は峻烈で、その言葉は重厚だったが、その心は国民を想う深い愛に満ちていた。

鍋島直茂の最期

時は流れ、天正16年(1588年)、彼の人生は一変する。彼はその頃、領地を安定させ、豊かな田園を作り上げることに成功していた。しかし、逆にそれは彼に過酷な試練をもたらす。というのも、豊臣秀吉の九州平定が始まったからである。

彼は家族と領民の未来を守るため、豊臣政権に屈し、蒲生氏郷のもとに人質として送られた。この時点で、彼はすでに63歳。高齢でありながら、人質として過酷な状況に身を置くことを厭わなかったのは、国民のため、家族のためだった。

豊臣秀吉の死後、彼は自領へ帰ることができ、最後の時を迎えた。彼の最期は、家族と共に、静かで平穏だったと伝えられている。1618年、81歳の生涯を閉じた。

彼の人生は、戦国時代の武将としての強さと、領民を思う心の温かさが混ざり合ったものだった。常に家族と領民を思い、大切なものを守るために戦った彼の姿は、後世に語り継がれるだろう。そして、彼が残した格言が、その人間性と思いをより深く語る。

鍋島直茂の格言

「我が気に入らぬことが、我ためになるものなり」

“我が気に入らぬことが、我ためになるものなり”、この鍋島直茂の言葉は、彼の精神性と哲学を鮮明に表しています。彼の言葉は、自己の都合や感情に振り回されず、しばしば困難や不快な状況に直面してもそれを受け入れ、それを自身の成長につなげる重要性を説いています。彼の格言は、忍耐力と寛容さ、そして自己の進化と成長への不断の追求の必要性を強調します。

この言葉は、鍋島直茂自身が直面した困難と挑戦、そして自己犠牲の精神を象徴しています。彼は自分の領民と家族の安全のために、自らが人質となり、自己の利益を犠牲にすることを選びました。これこそが、彼の格言が表す教訓の具体的な実践であり、その言葉が後世に語り継がれる理由です。鍋島直茂の言葉は、自己犠牲と持続性の精神を後世に伝える強力なメッセージであり、現代でもその教えは価値があります。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

株式会社そうそうのメンバーから組織されるSouSou Media編集部は、人やペットのエンディング分野に関するお役立ち情報や"縁起"を形にするエンディングプラットフォーム「SouSou」に関連する情報を記事形式で発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次