MENU

【HEROES HISTORY#80】春日局

【HEROES HISTORY#80】春日局

春日局、本名・大政所(おおまどのどころ)、は、江戸時代初期の女性で、豊臣秀吉の側室として知られる。彼女の生年については定かではありませんが、一部の文献では1579年とされています。彼女の生涯は戦国時代から江戸時代初期にかけての激動の時代を反映し、大坂の陣の後、1643年10月26日に死去したとされています。その死は豊臣家の滅亡とともに訪れました。

目次

春日局の生涯

春日局、その名が象徴するように、春日の陽光が彼女の生涯を照らすかの如く、彼女の存在は日本の戦国時代に光をもたらした。1579年の秋、彼女は三好長逸の娘として生まれ、まだ幼い頃に豊臣秀吉のもとへ人質として送られた。そこで彼女の才能が認められ、秀吉の正室・ねねの侍女となり、やがて秀吉の側室となる。

秀吉の死後、彼女は息子である秀頼の後見人として、政治の表舞台に立つこととなる。その後の彼女の人生は、混乱と危機の中、豊臣家を守るために奮闘する日々であった。秀吉の遺志を継ぎ、彼女は豊臣家の存続と安泰を願い、織田信長の孫である徳川家康と対峙した。

春日局の最期

秀頼の命と引き換えに豊臣家の存続を叶えた彼女は、その後も尽力し続けたが、悲劇的な結末を迎えることとなる。秀頼の死後、彼女は豊臣家の家族と共に大坂城に籠城し、激しい戦闘の後、大坂夏の陣で大坂城は陥落した。

1643年、城が炎上し、敵が迫る中、春日局は自らの運命を受け入れた。彼女は豊臣家の名誉と共に、豊臣家の遺志を胸に秘め、火の海に身を投じた。彼女の生涯は、まさに戦国時代の女性の生きざまを象徴するものであり、その果敢な行動と深い愛情は、今日まで多くの人々に語り継がれている。

春日局の格言

「西に入る 月を誘い 法をへて 今日ぞ火宅を逃れけるかな」

春日局の生涯を象徴する格言「西に入る 月を誘い 法をへて 今日ぞ火宅を逃れけるかな」は、彼女の深い哲学と覚悟を如実に表している。この格言は彼女の最期の瞬間、大坂城が火の海に包まれる中、彼女が述べたとされている。

「西に入る」は仏教における極楽浄土、つまり死後の世界への旅立ちを指し、「月を誘い」は自身が導きとなることを表す。そして「法をへて」は仏の教えを守り、「火宅」から逃れるとはこの世の苦しみから解脱することを意味する。

この言葉には彼女の強い信念と、自分の運命を受け入れ、どんな困難も乗り越える決意が込められている。春日局は、自分の人生とその結末を自らの手で決定した。彼女のこの言葉は、彼女自身が選んだ道を進む決意と覚悟を示しており、その生き様と死に様は、後世に大きな影響を与えている。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

SouSou Media編集部はエンディング分野に関するお役立ち情報や"想いを繋ぐプラットフォーム「SouSou」"に関連する情報を記事形式で発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次