MENU
残す人と残される人の想いをつなぐ新しい終活サービス「SouSou」の利用はこちら(基本料金無料)

【HEROES HISTORY#304】歌川国芳

【HEROES HISTORY#304】歌川国芳

歌川国芳は日本の浮世絵師であり、彼の生涯は1798年1月1日から1861年4月14日に至るまでの63年にわたります。彼の一生は幕末から明治時代にかけての日本の大きな変動期に重なっており、その生涯は日本芸術史上における重要な位置を占めています。

目次

歌川国芳の生涯

歌川国芳(Utagawa Kuniyoshi)は、1798年(寛政10年)、江戸(現東京)の町で生を受けました。生まれは彫金師の子として、幼い頃から芸術への感受性を持っていました。彼の未来を予感させるように、まだ幼少期に浮世絵師・歌川豊春の門下生となります。国芳は十三歳でその才能を見込まれ、豊春の下で絵筆を執るようになったのです。

青年期に突入し、独自の芸術スタイルを模索しながらも、国芳の作品は必ずしも評価されることはありませんでした。しかし、その不遇の日々は国芳の情熱を燃え上がらせる燃料となり、彼は自分の芸術を追求し続けました。

25歳の時、国芳は武者絵というジャンルで初めて成功を収めます。彼の作品『豪勇三十六人男色之双六』は、その豊かな色彩と力強い筆使いで、瞬く間に評判を呼びました。この成功を契機に、国芳は自信を持って独自のスタイルを追求し続け、彼の名声は江戸中に響き渡りました。

歌川国芳の最期

幕末の激動の時代を生き、庶民の心を捉え続けた国芳。しかし、幕府の厳しい出版規制により、彼の芸術活動は次第に制約を受けるようになります。体調を崩し、貧困に喘ぐ日々が続きました。しかし、国芳は最期まで絵筆を握り続けました。

1861年(文久元年)、63歳の時、彼は静かに息を引き取ります。その死までの日々、彼は絵筆とともに、自身の情熱と信念を描き続けました。晩年の困難さえも、彼の作品からは想像もつかないほど、国芳の作品は力強さと美しさを持ち続けていました。

彼の死後も、国芳の影響は浮世絵界に深く刻まれ、その作品は世界中のコレクターや美術館に収蔵されています。歌川国芳の生涯は、独自の視点と深い情熱、そして絶えず変化する時代の中での芸術への飽くなき追求とともに、我々に多くの教訓を残しました。

歌川国芳の格言

「西洋画は真の画なり。世は常にこれに倣わんと欲すれども得ず嘆息の至りなり」

歌川国芳の格言「西洋画は真の画なり。世は常にこれに倣わんと欲すれども得ず嘆息の至りなり」は、彼の前衛的な芸術観と他の文化への敬意を示しています。

この言葉から、国芳が西洋画の技法や表現に深い敬意を抱いていたことが伺えます。また、「世は常にこれに倣わんと欲すれども得ず嘆息の至りなり」という部分では、その高い技法を模倣しようと試みる人々の苦闘を描写しています。他の画派や流派に対しても開放的であり、自身の表現の可能性を追求し続けた国芳の姿勢が伺えます。

また、この格言は自身の表現への挑戦心を示しており、他の流派や画派にとらわれず、新たな可能性に挑戦し続けることの大切さを説いています。彼の格言は、芸術家だけでなく、あらゆる分野で活動するすべての人々に、自身の道を突き進む勇気を与えてくれます。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

株式会社そうそうのメンバーから組織されるSouSou Media編集部は、人やペットのエンディング分野に関するお役立ち情報や"縁起"を形にするエンディングプラットフォーム「SouSou」に関連する情報を記事形式で発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次